2008年03月30日
砂運び
今日はわさび沢に穴をあけた所に砂を運びました。
といっても、モノレールで運ぶので
トラックからモノレール
モノレールからわさび田と
運ぶ距離は短くてすみます。
小学生の頃、背負子に砂を結びつけ
運んだことを思い出します。
今はだいぶ楽になったなぁ、、、と。

といっても、モノレールで運ぶので
トラックからモノレール
モノレールからわさび田と
運ぶ距離は短くてすみます。
小学生の頃、背負子に砂を結びつけ
運んだことを思い出します。
今はだいぶ楽になったなぁ、、、と。
2008年03月29日
水漏れ直し
わさび田一枚の構造は畳石式と言って、
一番下に大きな石があり、その上に中ぐらいの石、
小さい石、砂利と重なり最後に川砂となっています。
わさび沢は段々畑のように、湧き水の出口や山の地形に合わせて作られています。
この構造では、そこに流れる水はわさび田の表面ばかりではなく、
わさび田に染み込み、下段のわさび田に流れ出る仕組みになっています。
その下段に流れ出るはずの水が、
何処かに逃げてしまい、下段のわさび田に水量が足りない状態になることがしばしばあります。
それを探し当てる作業をしました。
ほとんど勘で探すしか無いのです。
今回は逃げていた水の出ていたところが解っていたので
見つけやすかったです。

一番下に大きな石があり、その上に中ぐらいの石、
小さい石、砂利と重なり最後に川砂となっています。
わさび沢は段々畑のように、湧き水の出口や山の地形に合わせて作られています。
この構造では、そこに流れる水はわさび田の表面ばかりではなく、
わさび田に染み込み、下段のわさび田に流れ出る仕組みになっています。
その下段に流れ出るはずの水が、
何処かに逃げてしまい、下段のわさび田に水量が足りない状態になることがしばしばあります。
それを探し当てる作業をしました。
ほとんど勘で探すしか無いのです。
今回は逃げていた水の出ていたところが解っていたので
見つけやすかったです。
2008年03月25日
出荷調整
収穫したわさびを出荷するために、
小さな根っこ、土、石、ミミズなどを
まず洗浄機で取り除きます。

高圧なので直接、手に当たると痛いので手袋は欠かせません。
その後は手作業で一本一本きれいにして、箱に詰めて出荷です。
小さな根っこ、土、石、ミミズなどを
まず洗浄機で取り除きます。
高圧なので直接、手に当たると痛いので手袋は欠かせません。
その後は手作業で一本一本きれいにして、箱に詰めて出荷です。